PBR1倍割れで割安感!三菱UFJは今が買い時?

2025年5月

三菱UFJフィナンシャルG (8306) を1株購入


🗓 購入日:2025年5月2日
📌 銘柄三菱UFJフィナンシャルG (8306) 
💰 購入価格:1株1,674円

💵 予想配当:1株あたり60円
💰 配当合計:60円×2=120円
🎁 株主優待:なし
🗓 権利確定月:3月、9月
📉 配当利回り:3.46%

セクター:銀行業
景気影響:景気敏感

PBRとは?


PBRとは「株価純資産倍率」と呼ばれる指標です。
これは会社が持っている資産と株価を比べたものを意味します。

簡単に言えば

📌 会社をすべてお金に換えて、それを株主で分けたら1株あたりいくらになるか
📌 その金額(1株あたり純資産)と株価を比べたのがPBR

一般的に、PBRが1倍を下回ると「割安」と判断されます。
たとえば1株あたり純資産が1,750円で、株価が1,737円ならPBRは約0.99倍。
この場合、資産よりも安い価格で株が買えるということになります。

一方で、PBRが1倍を大きく超えている場合は「割高」と見られることが多くなります。
たとえばPBRが3倍なら、資産価値の3倍もの価格で株が買われている状態です。
これは将来の成長や利益に対する期待が非常に高いことを意味しますが、裏を返せば期待を裏切った場合の下落リスクも大きくなるということです。

PBRは安ければ良いわけではない

PBRが低いからといって、必ずしもお得とは限りません。

🔴 会社の業績が悪化する可能性がある
🔴 持っている資産がすぐにお金に換えられるわけではない
🔴 投資家が将来にあまり期待していない場合もある

こういった理由でPBRが低いまま放置されるケースもあります。
だからこそ「なぜ低いのか」をしっかり考えることが大切です。

PBRが高すぎる場合はどうなの?


この場合は次のようなことが考えられます。

🔴 期待先行で株価が上がりすぎている
🔴 成長見込みが織り込まれ、割高になっている
🔴 いわゆる「バブル状態」に近づいている可能性がある

PBRが高すぎると、期待を裏切るような悪材料が出たときに株価が大きく下がるリスクが高まるため注意が必要です。

三菱UFJのPBRは?


2025年5月現在、三菱UFJのPBRは約0.99倍です。
わずかですが、1倍を割っています。

🟢 メガバンクであり、金利上昇は追い風になっています
🟢 海外事業も堅調で、収益の柱は複数あります
🔴 それでも景気減速や金融不安などがあり、評価は慎重になっています

安定した利益と増配を続けているのに、まだ十分に評価されていない状況と言えるでしょう。

三菱UFJフィナンシャルGのまとめ


PBRが1倍を割り、配当利回りは約3.7%と高水準。

これは投資家にとって非常に魅力的なポイントです。

📌 増配を続けており、株主還元に積極的
📌 中長期で持つなら今の価格帯は十分に検討する価値がある
📌 ただし景気リスクもあるので、少しずつ積み増すのが賢いやり方

今は焦らずとも、良い買い場が来ているのは確かです。
三菱UFJは、安定感と割安感が両立している「狙い目」の銘柄と言えるでしょう。


🔗 関連記事はこちら👇
メガバンク三菱UFJ株購入!高配当と配当の安定性が魅力
https://40obasan-invest.com/ufj-1/

コメント

タイトルとURLをコピーしました