40代おばさん、ポートフォリオ作成のため暴走する

2025年2月

🗓 2025年2月10日 新規購入銘柄7つ

1. 銘柄:ビーアールホールディングス(1726)

💰 購入価格:1株 343円 × 1株=343円
💵 年間予想配当:1株あたり15円(2025年予想)
💰 年間配当合計:15円(1株)
🎁 株主優待:なし
🗓 権利確定月:6月・12月

📉 現在の配当利回り:4.35%(年間配当 ÷ 現在の株価 345円 × 100)
📊 年利:4.37%(配当のみのリターンとして計算)

セクター:建設業
景気影響:景気敏感株


2.銘柄:三菱HCキャピタル(8593)

💰 購入価格:1株 1,020円 × 1株=1,020円
💵 年間予想配当:1株あたり40円(2025年予想)
💰 年間配当合計:40円(1株)
🎁 株主優待:なし
🗓 権利確定月:3月・9月

📉 現在の配当利回り:3.88%(年間配当 ÷ 現在の株価 1,030円 × 100)
📊 年利:3.92%(配当のみのリターンとして計算)

セクター:その他金融業
景気影響:ディフェンシブ株


3.銘柄:日本たばこ産業(2914)

💰 購入価格:1株 3,925円 × 1株=3,925円
💵 年間予想配当:1株あたり194円(2025年予想)
💰 年間配当合計:194円(1株)
🎁 株主優待:なし
🗓 権利確定月:3月・9月

📉 現在の配当利回り:4.96%(年間配当 ÷ 現在の株価 3,910円 × 100)
📊 年利:4.94%(配当のみのリターンとして計算)

セクター:食料品
景気影響:ディフェンシブ株


4.銘柄:KPPグループホールディングス(9274)

💰 購入価格:1株 647円 × 1株=647円
💵 年間予想配当:1株あたり34円(2025年予想)
💰 年間配当合計:34円(1株)
🎁 株主優待:図書カード1000円分(100株保有)
🗓 権利確定月:6月・12月

📉 現在の配当利回り:5.04%(年間配当 ÷ 現在の株価 675円 × 100)
📊 年利:5.26%(配当のみのリターンとして計算)

セクター:卸売業
景気影響:景気敏感株


5.銘柄:豊田通商(8015)

💰 購入価格:1株 2,580円 × 1株=2,580円
💵 年間予想配当:1株あたり100円(2025年予想)
💰 年間配当合計:100円(1株)
🎁 株主優待:なし
🗓 権利確定月:3月・9月

📉 現在の配当利回り:3.88%(年間配当 ÷ 現在の株価 2,580円 × 100)
📊 年利:3.99%(配当のみのリターンとして計算)

セクター:卸売業
景気影響:景気敏感株


6.銘柄:三菱ケミカルグループ(4188)


💰 購入価格:1株 787円 × 3株=2,361円
💵 年間予想配当:1株あたり32円(2025年予想)
💰 年間配当合計:96円(3株)
🎁 株主優待:なし
🗓 権利確定月:6月・12月

📉 現在の配当利回り:4.12%(年間配当 ÷ 現在の株価 775.9円 × 100)
📊 年利:4.07%(配当のみのリターンとして計算)

セクター:化学
景気影響:景気敏感株


7.銘柄:アステラス製薬(4503)

💰 購入価格:1株 1,440円 × 1株=1,440円
💵 年間予想配当:1株あたり74円(2025年予想)
💰 年間配当合計:74円(1株)
🎁 株主優待:なし
🗓 権利確定月:6月・12月

📉 現在の配当利回り:5.04%(年間配当 ÷ 現在の株価 1,468円 × 100)
📊 年利:5.16%(配当のみのリターンとして計算)

セクター:医薬品
景気影響:ディフェンシブ株

🗓 2025年2月10日 買い増し銘柄2つ

1.銘柄:東急不動産HD(3289)

💰 購入価格:1株 994.3円 × 1株=994.3円
💵 年間予想配当:1株あたり34円(2025年予想)
💰 年間配当合計:68円(2株合計)
🎁 株主優待:グループ関連施設割引利用券(冊子)
🗓 権利確定月:6月・12月

📉 現在の配当利回り:3.51%(年間配当 ÷ 現在の株価 970円 × 100)
📊 年利:3.42%(配当のみのリターンとして計算)

セクター:不動産業
景気影響:景気敏感株


2.銘柄:IF東証REIT指数(1488)

💰 購入価格:1株 1,725.5円 × 1株=1,725.5円
💵 年間予想配当:1株あたり80.2円(2025年予想)
💰 年間配当合計:162.4円(2株合計)
🎁 株主優待:なし
🗓 権利確定月:1月・4月・7月・10月

📉 現在の配当利回り:4.65%(年間配当 ÷ 現在の株価 1,724円 × 100)
📊 年利:4.65%(配当のみのリターンとして計算)

セクター:ETF(REIT指数連動)
景気影響:中立

なぜ7つの銘柄を買ったのか?


株を買うとき、1つの銘柄に投資するのはリスクが高い📉
だから、いろんな業種やタイプの株を組み合わせて「ポートフォリオ」を作るのが基本。
こうすると、景気の波に左右されにくく、安定して配当がもらえる💰

📌 ポートフォリオとは?


ポートフォリオとは、「投資のバランスをとるための組み合わせ」📊

たとえば、
📈 景気がいい時に伸びる 景気敏感株(豊田通商、KPPグループHDなど)
🛡 景気が悪くても安定する ディフェンシブ株(アステラス製薬、日本たばこ産業など)
💸 配当が高く、定期的に収入が得られる 高配当株(JT、三菱HCキャピタルなど)
🏢 安定的な値動きで資産保全に向く REIT(IF東証REIT指数)


💡このように、いろんなタイプの銘柄を組み合わせることで、
 景気の変動に強いポートフォリオを作れる

ポートフォリオの作成手順


ポートフォリオを作る方法はいくつかあるけど、一般的には次のような手順で進める💡

目的を決める

まず、何のために投資するのかを考える。
配当金を増やしたい(配当重視)💰
株価の上昇益を狙いたい(キャピタルゲイン狙い)📈
リスクを分散したい(長期安定運用)🛡

💡この目的が決まると、投資する銘柄の選び方が変わってくる。

業種のバランスを決める

次に、どの業種をどのくらいの割合で持つかを考える
🏭 景気敏感株(商社・製造業)
💊 ディフェンシブ株(医薬品・通信)
🏢 不動産・REIT(不動産・インフラ)
📈 ETFや投資信託(全体を補う)

💡この段階で「バランスよく分散しよう」と決めると、安定したポートフォリオになりやすい。

記録を残す

ポートフォリオを作ったら、記録をつけることが大切。
🖊 紙に書く → ノートや手帳にメモする(シンプルだけど長期的な記録向き)
💻 パソコンで管理 → ExcelやGoogleスプレッドシートで管理(計算が楽)
📱 アプリを使う → 証券会社のアプリで保有状況をチェック(手軽で便利)

でも私は…買いながら作ってしまった


そんな慎重な方法をすっ飛ばして、
私は 「とりあえず買っちゃえ!」 の精神で、7銘柄を一気に購入🏃‍♀️💨

まずは買ってポートフォリオの土台を作る💰
 いくら考えても、実際に買ってみないとわからないことが多い。
 最初にいろんな銘柄を持ってみることで、
 「どの株がどんな動きをするのか?」を体感できるし、投資のリズムもつかめる。

そこから調整していく🔧
 とりあえず買ってみた後は、バランスを見ながら調整。
 値動きや配当の入り方をチェックしつつ、必要なら買い増しや銘柄の追加を検討。

実際に運用しながらバランスを見る📊
 運用しながら「このポートフォリオで本当に満足できるか?」を考える。
 配当がどのくらい入るか、業種の偏りがないかを確認し、少しずつ理想の形に近づけていく。

配当が欲しい
  → 毎年安定してお金が入る仕組みを作る💰
いろんな業種に分散したい
  → 1つの業種に偏ると、何かあった時に痛い目を見る💦
景気敏感株とディフェンシブ株のバランスをとりたい
  → 景気が悪い時も安心できるポートフォリオを目指す


という目標をざっくり考えつつ、まずは買ってみた🔥

普通なら、ポートフォリオは「考えてから買う」 もの。
でも、私は 買いながら作ってしまいました🏃‍♀️💨。

まず買う → いろんな銘柄を持ってみる
そこから調整する → バランスを見て買い増し
実際に運用しながら考える → 感覚を掴んでいく


一気に7銘柄を購入して、
その後に細かく調整することで、ポートフォリオを効率よく作る作戦。
考えすぎて何も買えないよりは、まず動いてみる方が性に合っていたのかもしれない。

💰 2月10日の合計投資額 & 配当金


🆕 新規購入(7銘柄)
📌 ビーアールHD(1726) 343円 × 1株 = 343円 / 📩 配当 15円
📌 三菱HCキャピタル(8593) 1,020円 × 1株 = 1,020円 / 📩 配当 40円
📌 日本たばこ産業(2914) 3,925円 × 1株 = 3,925円 / 📩 配当 194円
📌 KPPグループHD(9274) 647円 × 1株 = 647円 / 📩 配当 34円
📌 豊田通商(8015) 2,580円 × 1株 = 2,580円 / 📩 配当 100円
📌 三菱ケミカルグループ(4188) 787円 × 3株 = 2,361円 / 📩 配当 96円(32円×3)
📌 アステラス製薬(4503) 1,440円 × 1株 = 1,440円 / 📩 配当 74円

💰 新規投資合計:12,316円
📩 新規配当合計:553円

🆙 買い増し(2銘柄)
📌 東急不動産HD(3289) 994.3円 × 1株 = 994.3円 / 📩 配当 34円
📌 IF東証REIT指数(1488) 1,725.5円 × 1株 = 1,725.5円 / 📩 配当 80.2円

📊 買い増し投資合計:2,719.8円
📩 買い増し配当合計:114.2円


📈 合計投資額(新規+買い増し)15,035.8円
📩 合計配当額(新規+買い増し)667.2円

うん、なんかとんでもないことしてる。

まとめ


📌 7銘柄を一気に買ってポートフォリオを作成!
📌 景気敏感株・ディフェンシブ株・高配当株・REITをバランスよく配置!
📌 値下がりしたものを優先して買い増し!(でも東急は同じ価格で買っちゃった)

普通の人はじっくり考えてポートフォリオを作るけど、
私は買いながら調整するスタイル📈

冷静になったら、とんでもないことしてる。
でも、この時のわたしは何が起こっているのかがわかりませんでした。


関連する記事はこちら👇
🔗 2025年1月の投資まとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました