1月の購入銘柄(2銘柄)
1. ソフトバンク(9434)
💰 取得単価:199.1円 × 100株=19,910円
💵 年間予想配当:8.60円 × 100株=860円
📊 配当利回り:3.99%
📊 年利:4.32%
🗓 権利確定月:6月・12月
- セクター:情報・通信業
- 景気影響:ディフェンシブ
2. 日清紡ホールディングス(3105)
💰 取得単価:892円 × 2株=1,784円
💵 年間予想配当:36円 × 2株=72円
📊 配当利回り:3.91%
📊 年利:4.04%
🗓 権利確定月:3月・9月
- セクター:電気機器
- 景気影響:景気敏感
1月の合計投資額と年間配当予想
💰 合計投資金額:21,694円
💵 年間予想配当合計:932円(税引前)
📊 平均配当利回り:約4.00%
💡 1月の投資のポイント
まずは、単元株・単元未満株のスタートを切ったことが大きな一歩!
1月はソフトバンク(9434)を100株購入し、安定した配当を狙う投資デビュー🎉
しかし、100株単位の投資はまとまった資金が無いとできないことを早くも悟り、
1株投資にシフトすることをその日に決断!!(決断が早すぎる件)
同日に日清紡ホールディングス(3105)をなぜか2株買って単元未満株デビュー🎉
(行動力が半端ない件)
投資スタイルを1日で変更!!
少しずつ積み上げるスタイルに変更し、長期的に100株を目指していく方針にしました。
(わずか1日で起きた出来事です)
銘柄選びでは、配当利回り3~4%の水準を意識し、長期投資に向いている企業を選択。
これにより、毎年の配当金をコツコツ積み上げていく戦略を取ることにしました。
ちなみに1月の時点で日本電信電話(9432)の注文も入れていたものの、
指値が低すぎたため約定せず、購入することができませんでした💦
「この価格なら買いたい!」と思って注文を出しても、
思い通りに約定しないことがあるのが投資の難しさですね。
(そこから2週間弱粘ることに…)
📌 この時点で決まっていた投資方針
なんとなく「毎月2万円くらい?」(ちゃんと決めてない!!) という感覚で投資をスタート
「単元未満株ならたくさん買っても大丈夫でしょ」と思ってしまい、
2月の投資額はえらいことに…💦
後半になってようやく、「1日1株投資」 に落ち着いていきます。
唯一確定していたのは、
✅ 「プライム市場限定」
✅ 「売買はしない」 という方針だけでした。
📌 1月の投資まとめ
1株投資は、100株単位にこだわらず、安い時に少しずつ買い増せるのが良いと実感!
ただし、単元未満株はスプレッドがあるので、思った価格で買えないことも…**💦
今後はどうする?
✅ ソフトバンクは絶対に長期保有!!売らない!!
✅ 日清紡は1株ずつ買い増して、いずれは100株を目指す!!
少しずつ配当金を積み上げながら、1株投資を続けていきます📈
2月もコツコツ投資を続けていきます!
🔗 関連記事はこちら👇
📌 私が保有する単元株一覧&配当・優待まとめ【2025年】
👉 https://40obasan-invest.com/holding-stocks-2025/
コメント