40代おばさん、日本株ETF人気ないけど買う

2025年3月

i Free ETF 東証REIT指数(1488)を1株購入!


🗓 購入日:2025年3月11日
📌 銘柄:i Free ETF 東証REIT指数(1488)
💰 購入価格:1株 1,696円 × 1株 = 1,696円

💵 年間予想配当:1株あたり30円(年4回)
💰 年間配当合計:30円 × 6株 = 180円(合計)
🎁 株主優待:なし
🗓 権利確定月:3月・6月・9月・12月
📉 配当利回り:約7.07%

セクター:ETF
景気影響:中立

ETFの信託報酬とは?


ETF(上場投資信託)を選ぶとき、よく目にする「信託報酬」という言葉。

信託報酬とは、ETFを運用してもらうための管理コストのことです。
ETFを保有している間、ずっとかかる費用で
「年率0.1%」などと表記されます。

たとえば、信託報酬が0.1%のETFを100万円分保有していた場合、
年間で約1,000円が運用費用として差し引かれます。

この費用は目に見えて引かれるわけではなく、
ETFの価格(基準価額)にあらかじめ反映されています。
実際には、毎日少しずつじわじわ引かれているというイメージです。

国内ETFの信託報酬はどれくらい?


日本で買えるETFの信託報酬は、だいたい0.05〜0.2%の範囲に収まっています。

i Free ETF 東証REIT指数(1488):0.143%
✅ MAXIS トピックス上場投信(1348):0.078%
✅ iシェアーズ TOPIX ETF(1475):0.06%

REIT関連はやや高めですが、
それでもアクティブ型の投資信託に比べると十分に低コストです。
信託報酬が1%以上かかる商品も多い中、
ETFは圧倒的に割安と言えるでしょう。

米国ETFの信託報酬は超・低コスト


アメリカ市場に上場しているETFは、信託報酬の安さが際立っています。

✨ 代表的な米国ETFの信託報酬はこちら

🔹 VTI(全米株式):0.03%
🔹 VOO(S&P500):0.03%
🔹 VT(全世界株式):0.07%
🔹 SPYD(米国高配当):0.07%


「コストはできるだけ低く抑えたい」という人には、まさに理想的な商品です。
長期投資では、この差が効いてくることも。

米国ETFには“為替”の壁がある


信託報酬が安い米国ETFですが、デメリットもあります。
それが「為替のリスクと手間」です。


🔸 円をドルに両替する必要がある(為替手数料が発生)
🔸 配当金はドルで支払われ、再両替にも手数料がかかる
🔸 ドル円の為替レートによって評価額が変動する


たとえ株価が上がっていても、円高になってしまえば、
円換算の資産額は減ってしまう
こともあります。

日本円で買える米国ETF


最近は、東証に上場している「日本円で買える米国ETF」も増えてきました。

📌 MAXIS 米国株式 S&P500(2558):0.0858%
📌 iシェアーズ 米国株 ETF(1655):0.15%
📌 MAXIS NASDAQ100(2631):0.2035%


これらはドルへの両替が不要で、配当も円で受け取れます。
NISAにも対応しており、初心者にも人気のある選択肢です。



ただし、以下のような注意点もあります。

⚠️ 為替の影響は中身が米国株である以上避けられない
⚠️ 信託報酬は本家ETF(VOOなど)よりも高め
⚠️ 米国市場の動きは翌営業日に反映されるため、タイムラグがある
⚠️ 出来高が少ないと、思い通りに売買できないことがある


「日本円で買える」とは言っても、本家とまったく同じではありません。
手軽さの裏にあるリスクもきちんと理解しておきましょう。

それでも私が国内ETFを選ぶ理由


信託報酬の数字だけで見れば、米国ETFが圧勝です。
でも、私は国内ETFを選びます。

理由はシンプル。
為替のことを毎回考えるのがめんどうだからです。

ドルに替えて、配当をドルで受け取って、再両替して…という一連の作業を、
ずっと続けるのは正直しんどい。

それなら少しコストが高くても、円で買えて、
円で配当がもらえる国内ETFのほうが安心できます。



投資は「続けること」のほうがずっと大事。
だから私は、少し高くても続けやすいほうを選んでいます。

i Free ETF 東証REIT指数(1488)のまとめ


信託報酬はたしかに重要です。
でも、ETFを選ぶときはコストだけで決めるべきではありません。

とにかく低コストで長期運用したいなら米国ETF
手軽に始めて、管理しやすさを重視するなら国内ETF


それぞれにメリットとデメリットがあります。
大事なのは「自分が無理なく続けられるかどうか」です。

ETFは長期で付き合うもの。
だからこそ、「数字の安さ」だけじゃなく、
「自分との相性」で選んでみてください📘



🔗 関連記事はこちら👇

📍 推しのETF「i Free ETF 東証REIT指数」を買う
👉 https://40obasan-invest.com/etf-1488-5th/

コメント

タイトルとURLをコピーしました