40代おばさん ねんきん定期便に衝撃!1日1株投資はじめる

プロフィール

貯金ゼロ&投資未経験40代のおばさんが投資はじめました


ねんきん定期便を見て「老後やばくない?」と気づいた

📌 ねんきん定期便って何?

日本年金機構から毎年誕生月に送られてくる通知です。

「お誕生日おめでとう🎉」ではなく、

これまでの年金の加入状況や、将来もらえる年金の見込み額 が書かれています。

通常はハガキなのですが、

35歳、45歳、59歳はなぜかスペシャルな大きな封筒で届きます。

そこに書いてあるのは


今まで払った年金の記録
将来もらえる年金額の予測

が記載されています。

普段は完全スルーでゴミ箱にポイっと捨てていましたが、

時間もあって暇だったので開けてみることにしました。

「ふーん、どれくらいもらえるのかな?」

と軽い気持ちで見てみたら…

💥 **「え?これ年額?月額?…え?これで生活できるの?」**💥

今のままだと 「年金だけでは生活できない」 という現実に愕然としました。

📖 投資のきっかけは1冊の本だった

ねんきん定期便を見て「年金だけじゃ生活できない」と気づいたわたしは、どうすればいいのか分からず、いろいろ調べ始めました。

そんな時、偶然見つけたのが、

配当太郎さんの「年間100万円の配当金が入ってくる最高の株式投資」📖でした。

年間100万円の配当金が入ってくる最高の株式投資

この本には、

「配当金を積み上げていけば、将来の生活がラクになる」という考え方が分かりやすく書かれていました。

📌 この本に書かれていた大事なポイント

高配当株をコツコツ買い増せば、将来の不労所得になる
配当金は”ちょっとしたお小遣い”ではなく、人生を変える力を持っている
毎月の配当収入を増やしていけば、年金以外の収入が確保できる
株価の上下に一喜一憂せず、配当をもらい続けることが大事
「株主優待はおまけ、配当が主役」という考え方

これを読んだわたしは、

「今からでも少しずつ始めれば間に合うかも?」と思いました。

💡 「配当金をもらう生活」について1ミリも考えたことなかった

この本の中で印象的だったのは、

「株式投資をしていれば、働かなくてもお金が入ってくる」という考え方。

例えば、銀行預金の利息はほとんどゼロに近いけど、
高配当株なら、持っているだけで毎年配当金が入る。

「貯金できない。でも、投資をすれば資産が増えるかもしれない。」
そう思ったら、「配当金をもらう生活って、すごくない?」と興味が湧いてきました。

そこで、「とりあえずやってみよう!」と、

まずは2つの銘柄を100株ずつ買ってみることにしたのです。

👉 この本はこちらで読めます
📖 配当太郎さんの「年間100万円の配当金が入ってくる最高の株式投資」📖

焦って投資を決意!とりあえず「2銘柄・100株」を買ってみた

「このままではまずい…!何かしなきゃ!」と思い、

まずは2つの銘柄を100株ずつ購入しました!

📌 なぜ最初に100株買ったのか?

わたしでも100株買えそうな株を見つけた!
100株買ったら「人生変わるかも」って思った
2つの企業がつぶれたら大変だから応援しよう!

でも、この2つの銘柄100株買った後に

「もう、100株買える企業無いよね?」 と気づきました…。

100株買えない!! あきらめずに1日1株投資にすぐ切り替え

最初に100株ずつ買ったものの、

「一気に買うのはリスクが大きいかも?」 とも思い始めました。

📌 100株買って感じたデメリット

一気に買うと「高値づかみ」のリスクがある(素人だから安く買えたのかわからない)
資金が一気になくなる(もっと他の銘柄も買いたいのに…!)
買った後に株価が下がると、心理的にダメージが大きい

そこで、「少しずつ投資すればリスクが減るのでは?」と考え、
💡 「1日1株投資」 というスタイルに切り替えることにしました。

また、この方法であれば一度に大きなお金を用意することなく、

貯金箱に入れるような感覚で投資ができると考えました。

1日1株投資をするなら、長期的な安定性を考えた戦略が必要と考えた

せっかくコツコツ投資するなら、長期的に安定したリターンが得られる方法を選びたい

そう考えたときに注目したのが高配当株と分散投資です。

なぜ高配当株なのか?

毎年安定した配当金をもらえる株をコツコツ買い増して、

20年後には年金のように配当収入を得られる投資スタイルを目指そうと思いました。

📌 高配当株のメリット

長期的に安定したリターンが見込める(株価が下がっても配当がある!)
1株ずつ買えば、配当金をもらいながら投資を続けられる
「配当再投資」をすれば、雪だるま式に資産が増えていく!

📌 高配当株のリスク

成長が鈍化しやすい(将来の値上がりは小さいことも)
業績が悪化すると減配の可能性もある

だからこそ「分散投資」が必要と考えました。

💡 1社だけではなく、複数の業種に投資することでリスクを抑えることができます。


どんな銘柄を買う?(分散投資の考え方)

幅広い分野の企業に1株ずつ投資していきます。

高配当株(配当金がもらえる銘柄)

  • JT(2914) → 高配当&安定した配当が魅力
  • 三菱HCキャピタル(8593) → リース業界の安定株
  • KPPグループHD(9274) → 配当利回りが高く、業績も堅調

分散投資(業種ごとにリスク分散!)

  • 通信株 → NTT、ソフトバンク(通信インフラは安定)
  • 金融株 → 三菱UFJ、福岡銀行(配当+成長も狙える)
  • エネルギー株 → エネオス(今後の電力・ガスの動向も注目)
  • 製薬株 → アステラス製薬(医薬品業界は長期安定)

💡 毎日少しずつ買いながら「どんな投資スタイルが自分に合っているか?」を探していきます!

わたしの投資方針まとめ

📌  高配当株をメインに、リスクを抑えながら1株ずつ買い増していく!
📌  1つの業種に偏らず、通信・金融・エネルギー・製薬などに分散投資!
📌  配当金を少しずつ受け取りながら、長期で資産を育てるスタイル!

今後のブログについて

このブログでは、「1日1株投資」の記録を残していきます。

「今日はこの株を買いました!」という記録
「1株ずつ投資してどうなったか?」の変化記録
「40代おばさんがコツコツ続けた結果」

「ブログもコツコツ」「投資もコツコツ」

少しずつ積み上げていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました