保有銘柄まとめ(2025年1月〜3月)
🧱 建設・不動産・インフラ関連
矢作建設工業(1870)
取得額:5,386円(1,361+1,350+1,345+1,330)/4株
配当:320円(80×4)
積水ハウス(1928)
取得額:3,381円/1株
配当:144円
東急不動産HD(3289)
取得額:3,956円(1,000+997+980+979)/4株
配当:136円(34×4)
オオバ(9765)
取得額:990円/1株
配当:42円
ビーアールHD(1726)
取得額:343円/1株
配当:15円
🏗 素材・紙・化学関連
レンゴー(3941)
取得額:813円/1株
配当:30円
エステー(4951)
取得額:1,468円/1株
配当:44円
三菱ケミカルグループ(4188)
取得額:3,139円(787×3+778)/4株
配当:128円(32×4)
日本紙パルプ商事(8032)
取得額:1,792円(604+594+594)/3株
配当:75円(25×3)
KPPグループHD(9274)
取得額:647円/1株
配当:34円
🚙 機械・輸送用機器
ヤマハ発動機(7272)
取得額:1,226円/1株
配当:50円
プレス工業(7246)
取得額:2,289円(588+573+564+564)/4株
配当:128円(32×4)
💊 医薬品
アステラス製薬(4503)
取得額:2,866円(1,426+1,440)/2株
配当:148円(74×2)
⚙️ 精密機械
日清紡ホールディングス(3105)
取得額:1,784円/2株
配当:72円
🛢 資源・エネルギー
ENEOS(5020)
取得額:3,180円(822+786×3)/4株
配当:104円(26×4)
INPEX(1605)
取得額:1,940円/1株
配当:90円
💰 金融・商社・サービス
DCMホールディングス(3050)
取得額:11,392円(1,417×3+1,397+1,400+1,394)/6株
配当:264円(44×6)
三菱HCキャピタル(8593)
取得額:1,020円/1株
配当:40円
豊田通商(8015)
取得額:5,091円(2,580+2,511)/2株
配当:200円(100×2)
ふくおかフィナンシャルグループ(8354)
取得額:3,982円/1株
配当:135円
日本駐車場開発(2353)
取得額:603円(207+198×2)/3株
配当:24円(8×3)
日本空調サービス(4658)
取得額:998円/1株
配当:40円
🧺 ETF(上場投資信託)
iFree ETF 東証REIT指数(1488)
取得額:12,864円(1,417×3+1,773+1,725+1,715+1,704+1,696)/9株
配当:270円(30×9)
NF日経高配当50(1489)
取得額:2,280円/1株
配当:78円
単元株保有(100株)
ソフトバンク(9434)
取得額:19,910円(199.1×100)
配当:860円(8.60×100)
日本電信電話(9432)
取得額:14,500円(145×100)
配当:520円(5.20×100)
💰 投資金額まとめ
総投資額:105,859円
年間予想配当(税引前):4,549円
平均配当利回り:約4.30%
3ヵ月投資をした感想
まず、投資を始めたときは
「月2万円くらいでゆるっと始めよう」と思っていました。
ところがどっこい、実際にやってみると…
欲しい株が次から次へと出てくる!
「これも安い!」「こっちも配当いいじゃん!」と、
気づけばポチポチと買いまくり、初月から予算オーバー🤣
これはまずいと冷静になり、
1日1株投資というルールを自分に課すことにしました。
「3ヵ月で10万円いけたらいいな〜」
くらいの軽い気持ちでスタートしたんですが、
結果は…総額105,000円。
月に換算すると、約35,000円。
今のところは無理なく投資できています。
引き続き、この金額を目安に投資していきます。
購入した銘柄について
買った株については、どれも「これは長く付き合えるな」と思える銘柄を選びました。
例えば、矢作建設は配当も安定してるし、業績も堅実。
ENEOSは、エネルギー系はちょっと不安定な面もあるけど、
株価が下がっていたタイミングで分割購入。
積水ハウスやJTみたいな大型株は、
持ってるだけでどっしり感があって安心するします。
REIT系ETF(1488)も、下がったら1株ずつ拾う作戦で
地味に枚数が増えてきました。
気づけば、どの株にもちょっとずつ愛着が湧いてきています。
「あ、この子は今週ちょっと元気ないな〜」
とか思いながら見守ってる自分がいます。
投資をはじめた3か月間のまとめ
3ヵ月間、月2万円から始まった私の株式投資は、
気づけば“1日1投資”スタイルに進化し、
最終的には10万5,000円を投資。
配当はもちろん、「自分で選んで、自分で育てる」という実感。
株価に一喜一憂しつつも、
毎日「今日は何を買おうか」と考えるのが楽しくて仕方ない。
買った株一つひとつにストーリーがあって、性格があって、
まるで株という名の仲間が増えていくような感覚です。
もちろん、買いすぎに反省する場面もあったけど、
それをきっかけに
「ルールを作る→守る→楽しむ」の流れが生まれたのは大きな収穫。
焦らず、でも止まらず。
このリズムで、未来の配当生活というゴールに向かって、今日も1株。
そんな地道でちょっと楽しい「私らしい投資」の形が、
ようやく見えてきた気がしています✨
コメント