📍1週間の投資まとめ(2025・3/17~3/21)

2025年3月

3/17~3/21投資日記


3/17(月)新規購入
📌 銘柄:レンゴー(3941)
💰 購入価格:1株 813円
💵 年間予想配当:30円
📉 配当利回り:3.69%

3/18(火)新規購入
📌 銘柄:エステー(4951)
💰 購入価格:1株 1,468円
💵 年間予想配当:44円
📉 配当利回り:2.98%

3/19(水)新規購入
📌 銘柄:積水ハウス(1928)
💰 購入価格:1株 3,381円
💵 年間予想配当:144円
📉 配当利回り:4.26%

3/20(木)🛏 投資お休み

3/21(金)新規購入
📌 銘柄:矢作建設工業(1870)
💰 購入価格:1株 1,361円
💵 年間予想配当:80円
📉 配当利回り:6.25%

3/17~3/21合計投資額 & 配当金


🆕 新規購入:4銘柄(製紙・化学・建設×2)

📌 レンゴー(3941) 813円 ×1 = 813円 / 📩 配当 30円
📌 エステー(4951) 1,468円 ×1 = 1,468円 / 📩 配当 44円
📌 積水ハウス(1928) 3,381円 ×1 = 3,381円 / 📩 配当 144円
📌 矢作建設工業(1870) 1,361円 ×1 = 1,361円 / 📩 配当 80円

💰 合計投資金額:7,023円
💵 年間予想配当合計:298円(税引前)
📊 平均配当利回り:約4.30%

銘柄選びについて


投資を始めたばかりのわたしは、とにかく毎日が楽しかった。
朝起きたらニュースをチェックして、前日比を見て、
気になる銘柄をひとつひとつ吟味する。

「今日はどれを買おう?」
そんなふうに、
まるでお気に入りのカフェで毎日違うメニューを選ぶみたいに、
わくわくしていました。

でも、しばらく続けていくうちに、ふと気づくんです。


1日単位で見ても、何も起きない

銘柄選びは毎日やる必要はないと思った


「これ、毎日やる意味あるのかな?」

長期投資スタイルのわたしにとって、
1日の株価の上げ下げは、言ってしまえば何も感じない動き。


それよりも、企業の業績、経済全体の流れ、セクターの動向など、
そういったものが本当に反映されるのは、
最低でも1ヶ月のスパンで見るものなのでは?と思いました。

ポートフォリオが育ってきたからこそ


そして、もうひとつ大きな変化。

最初は「とにかく銘柄を集めよう!」という気持ちが強かったけど、
今はもうポートフォリオがしっかりしてきてる。
バランスやセクターの偏りを意識しているし、
「無理に増やす必要はないな」って思えるようになってきた。

これは、ちょっと前の自分とは違うところ。
経験を重ねて、判断に間を取れるようになった証だと思ってます。

1ヶ月に一度の銘柄選びに切り替え


今回は、前回の銘柄選びから約1ヶ月ぶり。
「そろそろ次の一手を考えてもいいかな」
と思えるタイミングでした。

1ヶ月寝かせて見えてきたもの。
調整したかったセクター。
利回りや企業の姿勢など。


いろんなことを再確認して、
しっかり納得して選んだ4銘柄です。

最初の頃は、四季報しか見られなかったわたしが、
実際に1日1株投資を始めて、
たくさんの指標を見れるようになりました。

本を読んでも、雑誌を読んでも、ネットを見ても、
なんだかよくわからなくて。

でも、投資をしてみて、
たくさんのことがわかるようになっていきました。

今回は、自分なりの確信があるラインナップです。

3/17~3/21のまとめ



今週はすべて新規銘柄で、合計4株、総額7,023円の投資を行いました。

どれも自分にとっては初めての銘柄ですが、
事前にじっくり検討してからの購入だったので、
疑問を感じることなく、自分で納得のいく投資ができました。

派手さはないけれど、着実に前へ進んだ1週間。
小さな積み重ねでも、
自分の投資ルールに沿って選べたことが何よりの収穫です。

これからも焦らず、でも丁寧に。
そんなふうに、長く続けていければと思います。


🔗 関連記事はこちら👇

📍1週間の投資まとめ(2025・3/10~3/14)
👉 https://40obasan-invest.com/investment-summary-2025-mar-week1-2/

コメント

タイトルとURLをコピーしました