40代おばさん、3銘柄に追加投資する

2025年2月

🗓 2025年2月12日 3銘柄追加投資

1.銘柄:DCMホールディングス(3050)

💰 購入価格:1株 1,397円 × 1株=1,397円
💵 年間予想配当:1株あたり44円(2025年予想)
💰 年間配当合計:88円(2株合計)
🎁 株主優待:株主買物優待割引券(100株以上保有で500円分)
🗓 権利確定月:5月・11月

📉 現在の配当利回り:3.12%(年間配当 ÷ 現在の株価 1,408円 × 100)
📊 年利:3.17%(配当のみのリターンとして計算)

セクター:小売業
景気影響:ディフェンシブ株


2.銘柄:アステラス製薬(4503)

💰 購入価格:1株 1,426円 × 1株=1,426円
💵 年間予想配当:1株あたり74円(2025年予想)
💰 年間配当合計:148円(2株合計)
🎁 株主優待:なし
🗓 権利確定月:6月・12月

📉 現在の配当利回り:5.04%(年間配当 ÷ 現在の株価 1,468円 × 100)
📊 年利:5.16%(配当のみのリターンとして計算)

セクター:医薬品
景気影響:ディフェンシブ株


3.銘柄:IF東証REIT指数(1488)

💰 購入価格:1株 1,725円 × 1株=1,725円
💵 年間予想配当:1株あたり80.2円(2025年予想)
💰 年間配当合計:240.6円(3株合計)
🎁 株主優待:なし
🗓 権利確定月:1月・4月・7月・10月

📉 現在の配当利回り:4.65%(年間配当 ÷ 現在の株価 1,724円 × 100)
📊 年利:4.65%(配当のみのリターンとして計算)

セクター:ETF(REIT指数連動)
景気影響:中立

2月12日 投資額と年間配当予想


💰 合計投資金額:4,548円
💵 年間予想配当合計:216.2円(税引前)
📊 平均配当利回り:約4.75%

アステラス製薬ってどんな会社?


アステラス製薬は、日本を代表する製薬会社🏥
特に、泌尿器・がん・免疫分野 に強みを持つグローバル企業。

最近では、再生医療や遺伝子治療にも力を入れており、長期的な成長も期待される
製薬業界は景気の影響を受けにくいディフェンシブセクターなので、安定した配当が魅力💰

わたしが追加で買う時の基準📌

基準価格より安いか?

基準価格とは、「この価格なら買ってもいい」 という自分なりの目安。
ただ、業績が悪化して下がっている場合は慎重に判断する必要がある。

今はこの基準で買い増しを進めているけれど、
今後の投資経験を積む中で調整していく予定。

📉 前日より安いか?

もう一つのポイントは、前日より安くなっているかどうか
大きな下落があった場合は慎重に判断するけれど、
「昨日より少しでも安いなら買い増し」
というルールを作っておけば、迷わずに行動できる🚀

短期の値動きに惑わされるのは良くないけれど、
投資を続ける上で「少しでも安く仕込む」習慣は大切。
ルールを持っていると、感情に振り回されることなく、
冷静に追加購入の判断ができるようになる。


📌 ただし、前回の注文額は加味しない

「前回いくらで買ったか?」は気にしないのもポイント

株価は日々変動するものなので、過去の注文額にこだわると買い時を逃してしまうことも💦
例えば、前回より高くなっていたとしても、
「基準価格より安い」「前日より安い」 という条件を満たせば購入しています。
(「過去で1番安い値段で絶対買う」だと、調べるのもしんどい作業になってしまう)

📌 本日のまとめ


DCMホールディングスを1株追加 → 小売業のディフェンシブ株として長期保有🛒
アステラス製薬を1株追加 → 医薬品セクターの高配当株を確保💊
IF東証REIT指数を1株追加 → 不動産ETFで安定収益を狙う🏢


今回の追加投資で、ディフェンシブ銘柄を強化しながら、
安定した配当収入を確保するポートフォリオ を構築できた📈✨。

これで、小売・医薬品・不動産とバランスよく分散投資が進んだ💡
今後も配当と銘柄のバランスを考えながら、
長期投資を継続し、資産をコツコツ積み上げていく🚀



🔗 関連記事はこちら👇

📌 40代おばさん、訳も分からず3銘柄買う
👉 https://40obasan-invest.com/reit-etf-1488/

コメント

タイトルとURLをコピーしました